top of page
eurekalabkyoto
1月5日読了時間: 1分
明けましておめでとうございます
ゆりいか研究会および♭ふらっと♭の活動は1月6日からとなっております。 1月11日に午後には「わいわいギャザリング」を開催いたします。高校生および高校年代の若者たちの参加をお待ちしています。 関心のある方は こちらのページ をご覧ください。
閲覧数:0回0件のコメント
eurekalabkyoto
2024年12月23日読了時間: 1分
ゆりいか勉強会 「起立性調節障害の子どもたち」
本日、洛和会音羽病院の中島先生に「起立性調節障害」についてお話ししていただきました。起立性調節障害(OD)は中高校生では(小学生でも?)よく聞く名前となっていますが、ここでしっかり勉強しておきたいという声を受けて開催したものです。...
閲覧数:1回0件のコメント
eurekalabkyoto
2024年12月16日読了時間: 1分
教職員へのアンケート開始
ゆりいか研究会では、来る3月29日午後に不登校支援を20年以上もされてきている山科の不登校支援団体 ♪あんだんて♪ 代表の福本早穂さまを招いての勉強会を行うことになりました。 そこでそれに先立ちアンケートを行っています。一人でも多くの現職教職員の声を集めたいと思っております...
閲覧数:0回0件のコメント
eurekalabkyoto
2024年12月14日読了時間: 1分
お試しギャザリング
本日、お試しで「わいわいギャザリング」をやってみました。 日頃は個別にふらっと来てもらう若者の居場所♭ふらっと♭ですが、集まる日があってもいいかなというアイデアから今回実施してみました。 まだ名前も形も定まりませんが、1月から定期開催していきたいと思います。...
閲覧数:0回0件のコメント
eurekalabkyoto
2024年12月10日読了時間: 1分
ゆりいか通信11月号を掲載しました。
いつも寄付をいただいた方や当研究会にご支援ご協力いただいている個人および団体に送付させていただいているニュースレター「ゆりいか通信」ですが、過去の分をこちらに掲載させていただいています。 ひと月遅れではありますが、よろしければどうぞご覧ください。...
閲覧数:0回0件のコメント
eurekalabkyoto
2024年11月27日読了時間: 1分
12月のフラッペ、ゆりいか勉強会の申し込み
12月のフラッペ、および ゆりいか勉強会の申し込みを開始しています。 12月15日日曜日のフラッペは「人権」について考えてみようと思っています。日頃あまり意識していない「人権」ですが、自分の人権は守られているのか?我が子の人権は守れているんだろうかということを、今一度確認で...
閲覧数:1回0件のコメント
eurekalabkyoto
2024年11月17日読了時間: 1分
フラッペ11月勉強会を行いました。
昨日のAIスキルアップ勉強会は、都合により急遽延期となってしまい残念に思っておりましたが、本日のフラッペ勉強会は無事行うことができました。 今回は「防災・減災」をトピックとして取り上げ、知っているつもりでよく分かっていないことをブラッシュアップするような内容で学びを深めまし...
閲覧数:3回0件のコメント
eurekalabkyoto
2024年11月13日読了時間: 1分
ゆりいか通信10月号を掲載しました
ゆりいか通信の10月号をアップロードしました。ゆりいか通信は寄付等でお世話になっている方へのリターンとして発行していますが、不登校理解促進や私たちの活動について知っていただくためにひと月遅れでウェブサイトに掲載しています。ぜひご覧ください。
閲覧数:1回0件のコメント
eurekalabkyoto
2024年11月13日読了時間: 1分
ゆりいかパーソナル#のページを更新しました。
ゆりいか研究会では教職員への不登校理解の促進のために頑張って活動をしています。そこで、お忙しい先生方にも知っていただきやすいようにゆりいかパーソナル#1時間半ほどの内容を5分の動画にまとめてみました。よろしければ関心のある方にご紹介ください。また、教職員に限らずご感想をいた...
閲覧数:1回0件のコメント
eurekalabkyoto
2024年10月20日読了時間: 1分
フラッペ10月勉強会を行いました
本日「保護者・支援者が知っておきたい 若者に多い消費者トラブル」というテーマでフラッペの10月勉強会を行いました。 京都府 京都府消費生活安全センターから 消費者教育コーディネーターの木戸明美さまにお越しいただき、昨今の消費者トラブルの事例や現在高校等の学校においてどのよう...
閲覧数:5回0件のコメント
eurekalabkyoto
2024年10月10日読了時間: 1分
立命館大学でお話ししました
本日立命館大学産業社会学部の「キャリア形成特殊講義」の授業において、ゲストティーチャーとしてお話をさせていただきました。 代表の恩庄からは、不登校の子どもの見立て方などの基礎知識を、副代表でこりす西陣を運営している上岡からは「居場所とは」についてお話をさせていただきました。...
閲覧数:2回0件のコメント
eurekalabkyoto
2024年10月3日読了時間: 1分
♭ふらっと♭ イベント計画???
♭ふらっと♭でそろそろイベントをという話が出てきています。若者たちはふらっとやってくるので、いつ話が進められるか分かりませんが、そういう雰囲気がでてきていることをうれしく思っています。 心にも身体にも無理がないように、自分たちのペースでやっていければと思っていますので...
閲覧数:0回0件のコメント
eurekalabkyoto
2024年9月16日読了時間: 1分
フラッペ9月勉強会を行いました。
昨日「不登校の将来設計」というテーマでフラッペ9月勉強会を行いました。 不登校の子どもは、他の子ども以上にこの先の変化が不透明なため、ゴールを決めて今の行動を考えることも、今の状態を見て将来のゴールを制限することもできないとご説明しましした。その上で、これらの子どもたちの将...
閲覧数:5回0件のコメント
eurekalabkyoto
2024年9月13日読了時間: 1分
新 し い 教 育 の 形 に 向 け てA I と の 協 働 ス キ ル 勉 強 会(略称 AIスキルアップ勉強会)のご案内
AIやChatGPTなどという言葉はよく耳にするようになり、ちょっと触ってみた方もいらっしゃるかもしれません。けれど、これを日々の業務にどのように使えばよいのかイメージがつかない方も多いと思います。けれど、AIを活用してデスクワーク業務の時間短縮を行えば、生徒との時間やご自...
閲覧数:0回0件のコメント
eurekalabkyoto
2024年8月29日読了時間: 1分
ゆりいかルームお休みのお知らせ
こりす西陣の臨時休業に合わせ、29日(木)から31日(土)まで ゆりいかルームをお休みします。みなさま、安全なところでお気をつけてお過ごしください。また再会したときお会いしましょう。 メール、ラインでのやりとりは受け付けていますのでお気軽にご連絡ください。
閲覧数:0回0件のコメント
eurekalabkyoto
2024年8月27日読了時間: 1分
ゆるりお話し会を行いました。
8月のフラッペはテーマを特に決めない「ゆるりお話し会」でした。 教職員関係者の参加が多く、現在の学校の状況や不登校対応がしにくくなっている原因等思いつくことの自由に話しました。そういった縛りのない話の中から新たな考えのヒントになるものもたくさんあり、今後の参考になりました。...
閲覧数:0回0件のコメント
eurekalabkyoto
2024年8月21日読了時間: 2分
SCT勉強会を行いました
昨日、洛和会音羽病院の中島陽大先生をお迎えし、Sluggish Cognitive Tempo(SCT)の子どもたちについてお話ししていただきました。 SCTは従来の発達障害の枠に入りきらない注意欠陥症状から新たに注目されてきたカテゴリーだそうです。SCTとインターネットで...
閲覧数:22回0件のコメント
eurekalabkyoto
2024年8月17日読了時間: 1分
夏休みの宿題をやっつけよう会
ゆりいか研究所では、本日17日から8月いっぱい31日まで「夏休みの宿題をやっつけよう会」として、ゆりいかルームを高校生の自習室に開放しております。夏休みの宿題で気が重い人、学校再開に向けて少し勉強しておこうかなという人、一人では受験勉強をやる気にならない人など、ぜひお越しく...
閲覧数:11回0件のコメント
eurekalabkyoto
2024年7月23日読了時間: 1分
高校生 夏休みの宿題やっつけよう会
ゆりいか研究会では、お盆明けの17日からほぼ毎日午後自習室用に部屋をオープンします。家にいると夏休みの宿題が進まない―という人、場所を変えて気分を変えたいという人、誰かと一緒にする方がはかどりそうという人、ぜひ宿題をやりに来てください。...
閲覧数:1回0件のコメント
eurekalabkyoto
2024年7月22日読了時間: 1分
第3回 フラッペの報告
昨日 第3回フラッペを行いました。 フラッペは保護者や若者支援者を主な対象とする勉強会で、主に高校の特別活動の時間等で指導している内容を取り上げて勉強会を行っています。 今回は性教育を取り上げて、実際に高校で行われている性教育指導のスライドを使ってお話をお伺いしながら、質問...
閲覧数:12回0件のコメント
bottom of page